海洋学検定【スロット】
問題文 | 答 |
2012年に、マリアナ海溝において 世界記録となる深度7000mを 越える潜水に成功した中国の 有人潜水艦は「○○号」? | 蛟竜 |
アマゾン、アフリカ、アメリカ などの種類がいるカイギュウ目の 動物は? | マナティー |
イベリア半島西岸から アフリカ北西部へと向かう 南に流れる寒流は ○○○○海流? | カナリア |
ウツボなど大型の魚の体を クリーニングして共生関係を作る その名前は昔話の登場人物から 来ているエビは○○○○エビ? | オトヒメ |
ギリシャ語で「放浪者」を 意味する言葉に由来する 水中を浮遊して生きる 生物の総称は? | プランクトン |
グリーンランド南西から南下する 寒流で、暖流のメキシコ湾流と ぶつかって好漁場となる潮目を 作るのは○○○○○海流? | ラブラドル |
ダイバーの間で有名な アゴアマダイの仲間を、英語では 「○○○フィッシュ」という? | ジョー |
タコやイカの口の中にある 物をかみ砕く器官は? | からすとんび |
タレントの中川翔子が搭乗した こともある、日本の有人潜水 調査船は「○○○○6500」? | しんかい |
ノルウェーの人類学者 トール・ヘイエルダールによる コンティキ号の航海の出発地と なったペルーの港町は? | カヤオ |
ホタルや深海魚が起こす 生物発光の源となる 低分子物質を何という? | ルシフェリン |
メスの妊娠期間が約3年半と 異常に長いことでも知られる 「生きている化石」の1つに 数えられるサメの一種は? | ラブカ |
栄養分に富みプランクトンなどが 多い、南極付近からアフリカ大陸 西岸を北上する寒流は ○○○○海流? | ベンゲラ |
英語では「mackerel」と 呼ばれる魚は? | サバ |
英語では「trout」と 呼ばれる魚は? | マス |
英語では「コーラル」という 熱帯の海の生態系に欠かせない 植物のような腔腸動物は? | サンゴ |
夏に異常繁殖すると赤潮の 原因となる原生動物で、 刺激を受けると青白く発光する ことで知られるのは? | ヤコウチュウ |
海底を掘削してできた穴に 大型のセンサーを入れて 調査を行う、海洋研究開発 機構の無人探査システムは? | べんけい |
漢字で「海月」と書く 海の生き物は? | クラゲ |
漢字で「海星」と書く 海の生き物は? | ヒトデ |
口は腹面の中央に、 肛門は背面にある、 漢字では「海星」とも 書く生物は? | ヒトデ |
刺激すると、肛門から 白い糸状のものを吐き出す ことで有名な、漢字では 「海鼠」と書く生物は? | ナマコ |
体の模様から「ゼブラ オクトパス」とも呼ばれる 様々な生体への擬態で知られる タコは○○○○オクトパス? | ミミック |
南アメリカ大陸の西海岸沖を 北上するペルー海流の 地理学者にちなんだ別名は 「○○○○○海流」? | フンボルト |
日本・アメリカが主導する 「統合国際深海掘削計画」で 中心的な働きを担う、2005年 に竣工した科学掘削船は? | ちきゅう |
普段は海でさえぎられた 島と陸地が、干潮の時だけ 地続きになることを 「○○○○現象」という? | トンボロ |
立秋前の半月ほどの間に 日本の太平洋岸において 風が穏やかなのに打ち寄せる 大波のことを何という? | 土用波 |
テーマ : クイズマジックアカデミー
ジャンル : ゲーム